Kami-Robo
マドロネック
Kami-Robo(C)2003-2009 Tomohiro Yasui / butterfly-stroke.inc All rights Reserved.
 
トップに戻る
カミロボファイト
人気ランキング
リングサイド写真
カミロボワールド
安居さんへの質問
マドロネック
カミロボ最新情報
みんなのカミロボ
ミスターマイク
カミロボとは?
カミロボヒストリー
団体・ファイター
ギャラリー
カミロボの作り方
安居智博の仕事
メッセージ
バックナンバー

安居さんに聞きたいことを募集します!
カミロボプロレスへの素朴な疑問・質問から、
カミロボづくりの話やなど
みんなの疑問に安居さんが答えてくれます!
こちらより質問してください!

2008.12.24更新
Q.
何体もカミロボは作っているのですが、
何でか色のうつりが悪いんです。
どうした ら安居さんのように
きれいに塗ることができるんですか?教えてくだ さい。
  youkouくん(12歳)
   

おそらくそれは、youkouくんの使っている
紙とサインペンの「相性」に
原因があるのかも知れません。

例えば、表面にツヤがある紙
(ツルツルしている紙)に色を塗る場合、

サインペンの種類によってはムラが残ったり、
ペン先を動かしている間に
色がかすれて固まってしまう、といった現象が
起きる事があります。

ただ、これはサインペンの種類や
インクの残量や紙の種類の「相性」によって
変わってくるものなので、
これが原因、と決めつけられない部分ではあります。

(逆に、ツルツルの紙にすごくきれいに塗れる
サインペンもあります) 

…なので、

色の乗りが悪い事がどうしても気になってしまう場合は
「表面にツヤが無い、インクが染み込みやすい紙を使う」
という事だけとりあえず気をつければ
間違いがないと思います。

同じサインペン
(水性顔料マーカー)を使っての実験
 
@ツヤ紙にムラが残る場合
A色がかすれて固まる場合
B色が染み込む場合
2008.12.16更新
Q.
バードマンおでこやつがとれたのは、たまたまですか?
  てぇ〜いくん(14歳)
   

これはカミロボファイト「バードマンVS剣山」の
試合中のハプニングについての質問ですね。

これについては、以前「週刊プロレス」で
プロレスラーの新崎人生さんと対談させていただいた時に
新崎さんが話された印象深い言葉を
そのまま引用させてもらう形で答えたいと思います。


「プロレスって、現実と非現実の境目を
いっているんですけど、
たまにものすごくスパーンと
誰も想像していなかった方にいく時があるんですよ。

その想像していなかったところにいくと
感動するんですよ。

そういう時にやっててよかったとか、
見ててよかったって思うものなんです」

2008.12.9更新
Q.
バードマンの足についている羽は
どうやってくっついているんですか?
  Mrマイクの弟子くん(13歳)
   

バードマンの脚の羽は、脚側にミゾを切って
そこに羽の余白部分を差し込んで
接着しています。

…と、丁寧に答えることも出来るけど、

「ンなもん、テキトーにくっつけたら
テキトーにそれっぽくなるよ」

という自由な気分も、カミロボを作る時には
すごく大事な事だと僕は思っています。

特にこういう飾りの部分は
いろいろ試せる「おいしい部分」なので、
人に聞いてしまうと逆に楽しさ半減、かもね(笑)

そういう意味で言うと、
「どうやってくっつけているんですか?」
という質問に対しては

「それは、” 乗り ” や ” 勢い ” でくっつけています」

って答え方が、僕の気分に一番近いかもしれませんね。

2008.12.2更新
Q.
何故レスラーが倒れる瞬間を撮る事が可能なのですか?
  かにかまくん(14歳)
   

これについてあれこれ書く事は
手品のネタばらしみたいで野暮な話だと思っているのですが、

一番大事な事は
自分の中にそういうイメージが有るか、無いか、
という事だと思います。

力をかける方とかけられる方のバランス、
重み、スピード、このまま動いた先の着地点…

そういうものを頭の中で
イメージする事が一番大事だと思っています。

2008.11.4更新
Q.
こんにちは、いつもカミロボファイトを参考にして
僕もカミロボをつくっています。
カミロボのマスクの作り方がわからないので詳しく教えて下さい。
  チャンゲンくん(10歳)
   

はい、こんにちは。

「カミロボのマスク」は厚紙を丸めて
後ろをセロテープで止めているだけのシンプルなものです。

かぶせる時は「鉛筆のキャップ」みたいに
上からかぶせているだけなので、
簡単に脱がせる事も出来ます。

場合によっては
飾りをつけたり部分的に切り抜いたりもしますが、
形そのものはシンプルな円柱です。

2008.10.15更新
Q.
モンブラーの腕の作り方はどうなってるんですか?
  カエルさん(15歳)
   

モンブラーの腕はバランス的に誇張しているだけで、
作り方自体は他のカミロボと同じ作り方です。

ただ、こういう場合に
僕が意識している事は「全体のバランス」で、
ボリュームやシルエットには注意しながら作っています。

そういう意味で言うと
僕がやっている事は「ロボット」を作るというよりは
「洋服」を作っている感じに近いかもしれませんね。

2008.10.2更新
Q.
カミロボの頭のてっぺんがキックワンダーとか荒神みたいに
筒状じゃなくてきれいにふたをして塞がってるようにするには
どうやって作ればいいんですか?
  ひゅうきくん(11歳)
   

身の回りにある箱を見てみると
だいたいの箱にはフタがついています。

四角い箱には「四角いフタ」が、
マーブルチョコレートのように円柱の箱には
「丸いフタ」がついています。

カミロボの頭のフタも
基本的にはそれと同じ考え方で
上の面の形に切り抜いた厚紙をボンドで貼付けています。

フタの形は、とりあえず切ってみて
合わない部分をさらにカットして…って感じで合わせています。


2008.9.11更新
Q.
カミロボファイトでラブショックと組んでいた
名称不明の作り方を教えてください。
  youkouくん(12歳)
   

かなり丸投げされてる質問ですが(笑)、
おそらくこれは

「箱組みの体から
 腕と脚が出ているカミロボを作る場合は
 どうすればいいか?」

という内容の質問だと察します。

体に顔がついている事で
「これはどうなっているのかな?」と
一瞬思ったのかも知れませんが、

他のカミロボとの決定的な違いは
「頭部がない」という事だけです。

その他の部分は、部品のボリュームや
取り付けの位置のちょっとした違いがあるだけで
作り方そのものは他のカミロボと同じ構造で作っています。

2008.9.5更新
Q.
カミロボ作りは飽きませんか?
  かにかまくん(14歳)
   

この質問コーナーでも何度か書いたけど、
僕はカミロボを「立体の落書き」「晩酌の肴」と
とらえています。

落書きであり、晩酌。

かにかま君が大人になって
酒の味が分かるようになったら、
僕が「カミロボは晩酌の肴だ」と言っているニュアンスが
分かってもらえるのではないかな、と思います。

それがこの質問に対する僕なりの答えです。

2008.8.28更新
Q.
ナイトコブラの頭についているアイスラッガーみたいなものは、
どうやってつけたんですか。(例えが古い・・・)
  生びぃるくん(15歳)
   

…ーという疑問が浮かんだ、という事は

「あのパーツは、見た感じ
 すぐに壊れてしまいそうなのに
 意外としっかり付いてそうだ」と

思ったのだろうな、と推測します。

「モノとモノをそのまま接着するだけでは
 強度が保てないので、中に補強を入れる」

という考え方は、紙工作に限らず
何かを作る時や修理する時の基本的な考え方で、
ナイトコブラの頭飾りも
そういう基本に則った作り方をしています。

2008.8.21更新
Q.
武器をもたせるカミロボのてのひらの脱着用の
さしこみ口の作りかた (構造)をおしえてください
  yamamotoくん(15歳)
   

構造的に言うと「ジーパンのベルトループ(ベルト通し)」。

「ベルトの先端」が武器の持ち手だと考えた場合、
「ベルトループ」の役割を果たすものを
手のひらに取り付けて武器を持たせています。

2008.8.12更新
Q.
カミロボには年齢があるんですか?
  カミロボマンくん(14歳)
   

「コイツは何歳」と、カミロボに
具体的な年齢を設定する事はないけれど、

「そのカミロボを作った時から現在までの時間の経過」や
「紙やセロテープ、サインペンの色などが朽ちていく様子」、
そして「ダメージと修理を繰り返す中で見えてくる形の変化」

に、それぞれのカミロボの歴史(年齢)のようなものは
感じています。

それは、使い込まれたジーパンや
スポーツ用品(グローブとか靴とか)などに感じる ” 質感 ” と
同じようなものだと思っています。

2008.7.18更新
Q. はじめまして。カミロボと同じ1980年生まれの会社員です。
先日、「カミロボ」の作り方を参考にして、初めてカミロボを制作してみました。
カミロボの詳細な作り方、もっと知りたいと思いました。
参考になる、本やDVDは存在しているのでしょうか?
     
怪獣ヒロンさん(27歳)
   
 
DVD「Kami-Robo」
 
カミロボバイブル収録
サンダータイガー制作過程

カミロボ作りの参考になるもの、との事ですが、

カミロボホームページの
「カミロボの作り方」でアップしている映像が
現状、一番詳しく紹介している映像になります。

既に本をお買い上げ頂いているようですが
(ーありがとうございます。)

その他、DVDなどでも
制作途中の映像や写真を収録しているので
良かったらバタフライ・ストロークのサイト
ご覧になって下さい。

2008.7.10更新
Q. なぜ、カミロボの針金は、黄色がほとんどなんですか?   ドラくん(10歳)
   
 
 

細かく見てるなぁ…(笑)

なぜ黄色が多いかと言われると… 

一言で答えると「好み」です。

一応、デザインに合わせて使い分けられるように
いろんな色の針金を持っているのですが
「デザインを引き締めるポイント」として
無意識に使う色は黄色が多いようですね。

2008.7.3更新
Q. マドロネックファイターの背中についている
羽の仕組みを教えて下さい
  あきらくん(10歳)
   
 
 

マドロネックファイターの羽(ウイング)は
根っこで可動するようになっていて、
閉じたり開いたりすることが出来ます。

ちなみに、マドロネックファイターは
この質問をもらった
あきらくんと同じくらいの年(小学4〜5年生の頃)に
作ったカミロボです。

2008.6.13更新
Q. カミロボ一体を作るにはだいたいどのくらいの時間がかかりますか?   かにかまくん(14歳)
   
 

だいたい3時間くらいかかります。

逆に言うと「3時間くらいでできる事しかやらない」。

カミロボは「立体の落書き」「晩酌の肴」と捉えているので、
「がんばりすぎない」という事を大きなテーマとしています。

2008.5.29更新
Q. 安居さんはどうやって頭の中でデザインしていますか?   ビック・ファイヤーくん(12歳)
   
 
安居さんのスケッチブック
(クリックで拡大)

ん〜… 

反射神経とか、無意識とか、思いつき。

非常に感覚的なものだと思いますが、
普段からカタチの面白いものや
色彩のきれいなものを
注意深く見るクセはあるかもしれませんね。

2008.5.14更新
Q. カミロボがちゃんと立つように、針金をきつくしめて、
紙もかたくして 作ってみましたが、
動きがかたくなってしまいました。
どうすれば、動きがよくて、
ちゃんと立てるようなカミロボが作れますか?
  バードマンマンくん(12歳)
   
 

「過ぎたるはなほ及ばざるが如し」。

「何でも、やりすぎは良くないよ」と
昔の偉い人も言っているので
いろいろ試しながら「そこそこ良い感じ」のポイントを
探ってみて下さい。

2008.4.17更新
Q. 最近カミロボファイトであんまりでてない団体は
いまなにしてるんですか?
もしもだせれるんだったらだしてください
  キリンさん(14歳)

Q. ストローの腕を持つ名所不明は
試合に出ないんですか?
  ウーパーくん(14歳)
   
 

近々、カミロボのサイトで
全団体の全選手の活躍場面を
写真で紹介するコーナーを始めようと思っています。

それらの写真で、それぞれの選手や団体の「断片」を
感じてもらえたら、と思っています。

2008.4.9更新
Q. 安居さんはカミロボファイトのとき
先に勝敗を考えてからやっているんですか?
  かにかまくん(13歳)
   
 

考えたり、考えなかったりしますが、
一番面白いのは、自分の考えを突き抜けた時。

よく、「笑いの神が降りてきた瞬間」とか言いますが、
ああいう風に、こっちの想像を超えた時が一番面白いし、
いつも、予想外の展開を期待しながら
”無の境地で動かしている ”感じ。

もっと厳密に言うと

自分で” 動かしている ” というより
目の前で起きている事を ” 見ている ” という
感覚に近いと思います。

2008.4.2更新
Q. カミロボDVDケースやTシャツのタグについている
ヤスイ工房のロゴはどういうイメージでつくられたんですか?
   
     
生びぃるくん(12歳)
   
 

「赤」は自分の好きな色、
「龍」は自分の好きなモチーフです。

そこに木馬の脚をくっつけてデザインしました。

木馬は「遊んでいるように仕事をする」という気分の象徴。

「木馬に乗って揺らして(=仕事をして)いたら、
 揺れに合わせて木馬自体の位置も
 微妙に動いて(スライドして)、
 気がついた時には
 木馬の位置がちょっとだけ前進していた…」

というのが理想かなぁ…と、
まぁ、そんな意味を込めていたりします。

2008.03.13更新
Q. やすいさんはかみろぼですか?   ゆうまくん(5歳)
   
 

やすいさんはにんげんです…。

2008.03.7更新
Q. カミロボを立たせにくいのですが、いい方法はありますか?   針金Sくん(13歳)
   
 

なるほど。

それは、おそらく股関節の針金の締め方が
ゆるいからではないでしょうか?

針金の締め方に関しては
「ギターのチューニングのように」という表現を
よく使うのですが、
微調整しているのとしていないのでは
かなり違ってくると思います。

2008.02.27更新
Q. 一番長かった試合って何の試合ですか?   ウーパーくん(14歳)
   
 

ん〜… 

まぁ、そもそもが時間を計るような
ちゃんとした事でもないので

「覚えてない、よく分からない」という答えになるでしょうか…

「長い試合」という事で
実際のプロレスの話をすると、

アントニオ猪木とマサ斉藤が
巌流島で戦った試合(1987年)は
2時間以上にも及ぶ死闘となり、
伝説の戦いとして語り継がれていますが
(当時、ゴールデンタイムで中継された)

ああいうのは夢があって好きですね。

2008.02.20更新
Q. バードマンなどの肩についているビニールレーザーや紙は
バンザイなどの格好ができなくて不便ではないですか?
  マッスルくん(12歳)
   
 
 

今、バードマン選手が
勝ち名乗りを受けております!!


2008.02.13更新
Q. どうやってカミロボファイトみたいな
動画をとったんですか
  カミロボ大好きくん(10歳)
   
 

カミロボファイトの動画は、
映像やCG(コンピューターグラフィックス)のプロの方や、
実際のプロレスのアナウンサーの方など、
それぞれの世界で活躍されている人たちとの
共同作業で作られています。

では、簡単に全体の流れを紹介します。

1 試合の撮影。カミロボファイトは、
  4台のカメラを使って撮影しています。

2 試合の中で3ヵ所ほどの名場面を選んで、
  実況を録音します。

3 試合の前後の物語部分などに、
  CG(コンピューターグラフィックス)を
  使って映像を加工します。
  
4 つなぎ合わせた映像に、
  歓声やゴング音、音楽などを入れて完成です。

2008.02.06更新
Q. 作ってみたけど、気に入らなかった
カミロボっているんですか?
  平将門の疾走くん(15歳)
   
 

たくさん作っていると、たまには
「なんか気に入らない」と思う事もありますが、
そういう時は部分的に改良して
最終的にしっくり来るような方向に持っていきます。

構造的に良くない所は改良したり、
印象が薄い場合はキャラチェンジしたり、
壊れた所は修理したり。

カミロボは、完成したらそこで終わるものではなく
手を入れ続けるもの、と言うか…

例えるならば、漬物の「ぬか床」のようなものだと思っています。

2008.02.01更新
Q. カミロボを作ろうと思ったきっかけはなんですか?   アワーマンくん(11歳)
   
 

やっぱり、ロボットが好きだった事と
工作が好きだった事がきっかけだとは思いますが、
そこから先、カミロボを作り続ける中で
思った事や気付いた事を書いてみます。

* 紙は、金属や木材やプラスチックなどの素材より
  扱いやすいので、自分で考えたキャラクターを
  立体化するのに適した素材だ、と思った。

* 家からゴミとして出る ” 空き箱 ” を使って作ると
  材料費がタダで済み、調達方法も簡単なので、
  自分がすごく自由な感じがした。 

* 紙で作ったロボットを戦わせると、
  ギュッとひしゃげたり、
  いい感じにグニャッと曲がったり、
  衝撃を吸収したりして、
  アニメで見るロボットのイメージや
  プロレスラーのイメージや
  特撮ヒーローのアクションのイメージに近い、と感じた。

* たくさん作っていくと
  そこに物語や世界観が見えてくる事に気付いた。

2008.01.23
Q. 昔のカミロボと,今のカミロボの作り方で
違う所はどこですか?
  サブレくん(12歳)
   
 

小学4年生くらいまでは、まだまだ
カミロボの仕組みが完成していなかったので、
全身動くように作れませんでした。

なので、その頃のテーマは
”もっと動くように作りたい ” という事でした。

全身が動くように作れるようになると
以前より激しく戦わせるようになったので(笑)
”激しくぶつけ合わせると壊れる ” という
新たな問題にぶつかりました。

なので、次の段階では
”丈夫な構造にする ” という事がテーマになり ました。

「関節の数」と「丈夫な構造」。

この2つの課題をクリヤーしているか、していないかが、
今のカミロボと昔のカミロボの違いになりますね。

2008.01.16
Q. フジヤマの肩などのゴムのような物は、何ですか?   板倉 陸くん(9歳)
   
 

これは「本革」を使っています。

ランドセルやベルトなんかと同じ素材です。
(本革ではなく合成皮革の場合もありますが…)

種類や色や厚み、表面の加工なんかで
見え方もいろいろです。

フジヤマに使ったものは、型押ししている皮なので
表面がボコボコしています。

2008.01.07
Q. バードマンやキンボシにつかわれている
ビニールそざいはどんな物なんですか?おしえてください。
うほうほくん(12歳)
   
 
 

これは「ビニールレザー」という素材です。
ちょっと特殊な布ですが、
大きめの生地屋さんに行けば手に入ると思います。

僕は仕事でマスクや特殊な衣装を作ることがあるので、
皮やビニールレザーのハギレを
普段から手元にストックしています。

カミロボを作る時には、そういったハギレの中から
使えそうなものを漁って使う事がよくありますね。