Kami-Robo
マドロネック
Kami-Robo(C)2003-2009 Tomohiro Yasui / butterfly-stroke.inc All rights Reserved.
 
トップに戻る
カミロボファイト
人気ランキング
リングサイド写真
カミロボワールド
安居さんへの質問
マドロネック
カミロボ最新情報
みんなのカミロボ
ミスターマイク
カミロボとは?
カミロボヒストリー
団体・ファイター
ギャラリー
カミロボの作り方
安居智博の仕事
メッセージ
バックナンバー

安居さんに聞きたいことを募集します!
カミロボプロレスへの素朴な疑問・質問から、
カミロボづくりの話やなど
みんなの疑問に安居さんが答えてくれます!
こちらより質問してください!

 
2007.12.27更新
Q. カミロボレスラーたちには、
家族はいるんですか?
      ヨワースギルンくん(12歳)
       
いるとは思いますが…
 
Q. 魔王の妻(マジンジュニアのお母さん)ってだれですか?
      生びぃるくん(12歳)
       
これも… 
  
おそらく、スラリと背の高い
美人の奥さんだとは思いますが…
 

家族や友人など、1体1体のカミロボの
人間関係(ロボ関係?)は
それぞれにあるのかもしれませんが、

僕の所までは「見えてこない」
僕はそこまでの情報を「知らない」

といった感じだと思います。

2007.12.19更新
Q. ぼくは、カミロボのなかでもバードマンがすきなのですが、
安居さんのなかでは、バードマンはどういう存在ですか
   
ファイアーくん(11歳)
   

カミロボを発表するようになってから、
自分にとってのバードマンの存在感が
変化してきた部分はあると思います。

僕自身は、すべてのカミロボを
同じような気持ちで作ってきたのですが、
たくさんカミロボがいる中で「バードマンが良い」と
言ってもらえる事が多いという事は、
やはりそこには何か「他とは違う魅力」があるのかな、と
ひとごとのように思う事はあります。

なにか、自分で作ったものではないような
変な感覚と言うか…

計算しては作れないような
非常に大きな、特別な存在、という感じですね。

2007.12.12更新
Q. カミロボで一番デリケートな間接はどこ ですか?
(予想)股関節
  yamamotoくん(14歳)
   

予想通り、股関節は壊れやすいです。

あと肩関節。

作ったばかりのカミロボは、
股関節と肩関節の針金が
何度も切れてしまうのですが、

何度も修理と試合を繰り返していくうちに
紙と針金が馴染んで
負担がかからなくなって、壊れにくくなります。

2007.12.4更新
Q. カミロボの脚と股関節を接合するときに針金が
うまく締まりません。簡単な方法はありますか?
  生びぃるくん(12歳)
   

これは太ももの付け根、(円柱か角柱)の中に
ラジオペンチの先を差し込んで
針金を締めるのが難しい、という事だと思います。

針金を締めやすくするには
太もものパーツの外側も穴を開けて、
針金の先を外まで出してきて
太ももの外で締めると良いと思います。

僕自身も、初期の頃は
ずっとこの方法で作っていました。

2007.11.28更新
Q. ザ・ツノキバーの足をかぶせる前の
スネの作り方を教えてください。
  あきらくん(10歳)
 

これはスネの前面にもう1枚カバーを
かぶせて作っています。

カバーは、四角く切った厚紙を
対角線に折り曲げて足首に止めています。

折り紙で鶴を作る時、最初に対角線で折りますが
あれと同じ形です。

箱組みや円柱の構成の中に、
三角のシャープな面とエッジ(角)を入れることで
デザインに変化を出しました。

2007.11.21更新
Q. きゃたつの作り方を教えてください   バードマンくん(13歳)
 

脚立は「割り箸」で作りました。

両側のハシゴの接合には、小さな蝶番や鎖を使っています。

僕は、普段から ” ガラクタ箱 ” に
特殊なパーツや面白い素材、
捨てずに取っておいた(何に使うかよく分からないような)
小さな部品なんかをストックしています。

脚立を作る時も
使えそうなパーツをそこから漁って使いました。

僕の場合は「それっぽいものを短時間で作る」という事と
「身の回りにあるものを使って作る」という事を
第一に考えて作っているので、
こういう作り方になりました。

2007.11.14更新
Q.
安居さんはカミロボを作るとき、
名前を決めてから作り始めますか。
それともつくってから決めますか?
生びぃるくん(12歳)
 

これはいろんなパターンがあります。

例えば、名前を思いついて→デザインして→作る
 
    デザインして→作って→最後に名前

    デザインしながら名前を思いついて→作る

    作りながらデザインして→最後に名前   

など、その時の気分でいろんな作り方をします。

2007.11.7更新
Q.
カミロボファイターの中で、有名人や
スポーツ選手などをモデルにしたものはありますか?
ヨワースギルンくん(12歳)
 

確かに、スポーツ選手や芸人さんを見る事で
カミロボキャラクターのイメージが
広がる事はよくあります。

でも、特定の誰かを特定のキャラクターに
投影して作る、という感じではなくて、
動かしているうちに
いろんなイメージが混ざり合って
ひとつのキャラクターの性格が
出来上がる(見えてくる)といった感じですね。

2007.10.31更新
Q.
僕はいまカミロボを作っているのですが
どうやったら首が作れるのですか?
烈火くん(10歳)
 

なるほど。その気持ちはよく分かります。

まず、厚紙を丸めてセロテープで止めて
首の円柱を作ります。

最終的にその円柱を「体側」と「頭側」に
針金を通すことで固定するのですが、

「体側」は肩と胴体に通す針金に、

「頭側」は頭の横に通す針金に

それぞれ穴をあけて通して一体化します。
(詳しくはカミロボHPの「カミロボの作り方」
 映像で紹介しています)

この方法で作る前の
初期のカミロボは首がよく壊れたものです。

「プロレスラーは首を鍛えることが大事だ」とよく聞きましたが、
確かに、こんな小さな人形でも
同じ事をすれば負担がかかる部分も同じなんだな、と
妙に納得したのを覚えています。

2007.10.23更新
Q.
カミロボって武器を使うんですか?
ファイターくん(12歳)
 

子供の頃に作っていた戦闘ロボット的なカミロボには
銃や剣などの武器を持たせていました。

カミロボプロレスの世界でも
反則で凶器を使うレスラーもいますし、

最近作った「桃太郎」のカミロボでは
刀や金棒を持たせました。

武器を持たせるカミロボの手のひらには
着脱用の「差し込み口」を
作って持たせています。

2007.10.16更新
Q. カミロボができた時はどんな気持ちですか?   デストルーパーくん(12歳)
 

やっぱり気持ちいいですね。

僕はカミロボを「立体の落書き」ととらえています。

落書きみたいに、人の目を気にせずに
自分が楽しいと思う事に没頭する時間は
楽しいものですね。

2007.10.10更新
Q. カミロボに使っている材料はどこで買っているのですか?   松野正宗くん
 

紙は、菓子箱なんかをバラしてためています。
パンツを買った時に入っている台紙とか
使えそうな厚紙は捨てずに残しています。

針金は普通のホームセンターで買っています。

サインペンやマジックは
文房具屋さんとか画材屋さん。

あと、ビニールや皮なんかもたまに使いますが、
これは僕が仕事でいろんな造形物や覆面なんかを作る事があって、
そういう素材の端切れを使い回してる、という事です。

大きな生地屋さんや、東急ハンズみたいに専門的な素材を扱う
お店に行けば手に入ると思いますが、
そのためにわざわざ買いに行く、というよりは
身近なものを使って工夫する方が ” 気分 ” かな、とは思いつつも、
いろんな素材を使うことの楽しさもあるし…。

ま、そのへんは何とも言えない部分ではありますね…。

2007.10.02更新
Q. マドロネックサンみたいなハイキックをするには
股関節になにか工夫があるんですか?
  丸井民則くん
 

なるほど。

これはある意味、カミロボプロレスの
神髄を突いている、とも言える質問ですね。

これはですね、とにかく何回も何回も
動かして、壊れて、修理して…を
繰り返す中でだんだんと股関節周辺がそのように
変形してくる、という感じなのです。

度重なる修理の末に、マドロネックサンは
股関節に限らず、全身が粘土素材みたいなもので
作ったように一つの固まりになっています。

今となっては、股関節は本体側がえぐれてきて、
脚側が膨らんできて、例えるならば
「骨」の構造のようになっています。

この感じが「ペーパークラフト」と「カミロボ」の
違いではないか、と思います。

キックワンダーというカミロボを作った時に
股関節が横に広がるような構造で作ったのですが、
動かす感じが今イチしっくり来なかった、という事もあり、
「カミロボでプロレスをさせる時の股関節」という事に
限定すると、マドロネックサンの方式が
僕的には一番しっくり来ています。

2007.9.22更新
Q. 魔王とマジンジュニアは2人ともライバル視しているんですか?
2人とも仲はいいんですか?
   
     
グラムーンくん(11歳)
   
 
ジュニアがストリートでデビューした頃は
仲良さそうだったんだけどね。

あの頃はオジさん(魔王)も
気楽なフリーレスラーだったから
オレたちにもすごく優しかったよ。

その後は、
お互いの立場とか考え方が変化してきた事もあって
何かと対立するようになってしまったようだけど。

まぁ、オレたちには分かんない事が
あるんだろうね…。
2007.9.11更新
Q. コーナーポストはどうやって作ったんですか?   生びぃるくん(12歳)
 

コーナーポストは、木の丸棒を適当な長さに切って
ビニール素材を巻き付けて作りました。

ロープを通す部分には
「ヒートン」という金具をねじ込んでいます。

ちなみに僕が小学生の頃に作った最初のリングは
バームクーヘンの箱に
厚紙を丸めて作った鉄柱を4本差し込んで
やわらかい針金を巻き付けて作りました。

2007.9.4更新
Q. こむこむにあった無料の本の、
安居さんが子どもの時に作ったカミロボのページにあった
とてもデカイカミロボ、あれは何ですか?
 
     
シャドーデビルくん(11歳)
 
 

このカミロボは小学生の頃に作ったもので、
大きさが58センチあります。

カミロボプロレスのカミロボではなく
戦闘ロボット的な世界観で遊ぶために作ったものです。
(巨大な戦艦のようなイメージです。)

大きなものは、やっぱり邪魔になるので
捨ててしまう確率も高いのですが、
我ながら今までよく残しておいたな、と思います。

2007.8.3更新
Q. ネイルボードの作り方を教えてください   カミロボ大好きくん(10歳)
 

これは薄い板にキリで穴をあけて
釘を刺して作りました。

キリでたくさん穴を開けたら板が割れてきたのですが、
それはそれで危ない感じに見えて「あり」だと思ったので、
雰囲気OKでそのままにしておきました。

でも、これは実際危険なので
あまりおすすめできませんが…

もし、作る時はお父さんお母さんに
一度相談して下さいね。

 
2007.7.23更新
Q. 魔細胞のコスチュームの作り方教えて下さい?   名前無し
 

魔細胞は一度完成させたカミロボに
あとから服を着せる、
という方法で作っています。

ヘルメットは頭にちょうどいいサイズの
円柱を厚紙で作って、上からかぶせました。

体や肩のヨロイも現物合わせで作って、
関節の穴をあけておきます。

そして本体の関節の針金を一度はずして、
再びヨロイごと締め直しました。

関節に通す穴は、たとえばスリット(ミゾ)に切っておけば
針金の結び目の隙間にスライドさせて
挟み込む事ができるので、
着せ替えが楽になります。

2007.7.13更新
Q. マドロネックキングみたいな足は
どうやって作るんですか?
  生びぃるくん(11歳)
 

こういうタイプの脚は、構造的には
「モモ」「スネ」「足」の3パーツで作った通常の「脚」に、
スネの部分だけ上からもう1枚
飾りのパーツを巻く形で作っています。

スネだけ2重構造になっている、という事です。

上に巻いた厚紙は、本体の構造には直接関係ない
「飾り」なので、自由に形を出す事が出来ます。

ラブショックや剣山なんかも同じ構造です。

 
2007.7.6更新
Q. カミロボの世界が、
自分だけのものじゃなくなってしまって悲しくないですか?
  ウーパーくん(14歳)
 

発表しはじめた頃は ” 悲しい ” というより、
戸惑う事が多かったですね。

これを発表したら、自分が立ち返る所が
無くなってしまうんじゃないか、と。

そこで、自分なりに考えを整理して
大きく2つの方向性を意識するようにしました。

キーワードは「バードマン」と「マドロネックサン」です。

自分の中にある「楽しいことを人と共有したい」と
思う気持ちを担当するのが
バードマンたちのマックスリーグという方向。

反対に、それまでの個人的な世界を
封じ込める象徴としてのマドロネックサン。
バードマンたちとは別の進化系統をたどる
「カミロボ界のガラパゴス諸島」って感じのイメージです。

そこに明確に線を引く事で、それぞれの方向性が
クリヤーになって、遊びの世界が広く深くなったと思います。

カミロボ界では絶縁関係の
バードマンとマドロネックサンですが、
ぼくの中では彼らは表裏一体、陰と陽だから
相容れないのかも知れません(笑)

2007.7.3更新
Q.
カミロボのプロレスを見た時、私の幼稚園時代に好きになった
TVアニメ「プラレス三四郎」を思い出しました。
安居さんに、影響した作品はありますか?
東北人さん(27歳)
 

ぼくも「プラレス三四郎」は好きでした。
(マンガの方も好きでした)

あと「プラモ狂四郎」とか。

カミロボ的にはガンダムやプロレスからは直接
大きな影響を受けていると思うのですが、
他にも子供の頃(幼稚園〜小学校の頃)に
好きだったものを書き出してみます。

飛べ!孫悟空   デンセンマン  がんばれ!ロボコン  
ガンバの冒険  宇宙鉄人キョーダイン  アクマイザー3 
秘密戦隊ゴレンジャー  西遊記  8時だよ!全員集合  
サンダーバード  プリンプリン物語  ピンクレディー  
タイムボカンシリーズ  超合金  ミクロマン
ロボダッチ  アトランジャー  なめ猫  
ジョイントロボフーセンガム  
20円のガチャガチャ(怪獣消しゴム)  
オレたちひょうきん族  あばれはっちゃく  吉本新喜劇
Dr.スランプ  怪物くん  あっちこっち丁稚  
モーレツ!しごき教室  ラブアタック  川口浩探検隊  
笑ってポン  スターウォーズ  トライダー G7
戦闘メカ ザブングル…

これでは…  きりがないですね…

 
2007.6.19更新
Q. 安居さんはカミロボの色をぬるペンは
水性と油性どちらを使っていますか?
  生びぃるくん(11歳)
 

彩色に関する質問が2つ来たのでお答えします。

ぼくは結構なんでも使います。

水性、油性、両方使います。
さらに透明インク、不透明インク、両方使います。

油性は油性でインクが強い感じがするから
頼りにしています。
(独特の匂いも好きです。)

あとは、アルコールマーカーとか
メタリック、蛍光とか、あとボールペンとか… 

本当になんでも使います。

 

 
Q.
色えんぴつやクーピーで彩色することはありますか
yamamotoくん(14歳)
 

そうなんです。

「なんでも使う」と言っておきながら
色鉛筆やクーピーは使わなかったなぁ、と思うのです。

色鉛筆を使うと、きっと表現の幅が広がると思うので
試しに一度使ってみようかなぁ、と思っています。

 

2007.6.12更新
Q. 魔王の顔には,何故目や口がないんですか?!   魔王キッズくん(11歳)
 

たとえば、HONDAのロボット「 アシモ」なんかは
具体的に目、鼻、口、と感じられる
「顔」がありませんが、
ああいった感じのイメージに近いと思います。

昨年、ブルーキラーのイベントで
プロレスラーの新崎人生選手に魔王を演じていただいた時に、
赤い目を入場用のサングラスとして処理したら
すごくカッコ良いと感じたのですが、
目や口が無いからこそ、そこからイメージが
膨らむという事もあるなぁ、と。

そんなふうに思いました。

2007.6.9更新
Q. 金網リングの作り方を教えてください!   モモさん(11歳)
 

これはお餅を焼く「網」を使いました。

年末にホームセンターに行った時に偶然見つけたものです。

リングの鉄板はビニールのシートを使っています。
これもホームセンターで買いました。

網はもともと丸かったので、四角く切り抜いて
角材にビス止めして固定しました。

金網は「万能バサミ」という強力なハサミで
バチン!バチン!って切り抜く事になるので
かなり危険な作業になります。

もし自分で作る時は、お父さん、お母さんに
相談してから作業して下さいね。

 
2007.6.5更新
Q.
カミロボの中で,一番好きなカミロボはなんですか。
マスターマイクくん(11歳)
 

これは難しいですね…。

たくさん作っていると、やっぱり
「良く出来た」とか「今イチだったかな」とか
いろいろ思うことはありますが、
「好き」とか「嫌い」というふうには思わないですね。

作ったものすべてに愛着を感じるというか、
まぁ、そんな感じですね。

 
2007.5.31更新
Q. カミロボの観客は何人いますか? kamroboくん(11歳)
  Q. 安居さんは、大勢の観客を一人で作ったん
ですか。又観客の作り方を教えてください 
生びぃるくん(11歳)
  Q. あの、観客の作り方を教えていただけないでしょうか?
もし、教えていただけるなら嬉しいです。
鉄柵の作り方もよろしくお願いしますm( __ __ )m 
ビック・ファイヤーくん(11歳)
 
 

観客についての質問が
3つ続けて来たので、一気にお答えします。

* 観客は一人で作りました。

  写真を撮る時に、背景に観客が写ってないと
  やっぱり雰囲気が出ないので
  まとめて作りました。

* 何体くらい作ったか、ちょっと正確には覚えていませんが
  何十体か、本当に最低限の数しか作っていませんね。

  イメージの中では
  マックスリーグの試合はドーム球場くらいの
  大きな会場で行われている、と思っているので
  本当は4万体から6万体くらい作りたいのですが…

* 作り方はミスターマイクと同じ方法で、
  円柱に丸めて作った腕、脚の中に
  手芸用のモールを端から端まで通して作りました。

  この方法だと、
  すべての関節を一カ所ずつ針金で締めていくより
  簡単に作ることが出来ます。

  最初はいろんな色の観客を作ろうと思っていましたが、
  カラフルにしてしまうと写真や映像になった時に
  リング上の選手を邪魔するかな、と思い
  厚紙の裏の色(グレー)のままで作りました。

* 鉄柵はおでんや焼き鳥に使うクシを
  バルサ材の角柱に1本1本通して作りました。

  バルサ材はすごく柔らかい木材で、
  ホームセンターなんかで購入出来ます。

  おでんのクシは… お母さんに分けてもらいましょう(笑)

     
   
2007.5.25更新
Q. カミロボのアイディアなどはどう言う所から
生まれるんですか?
  ヨワースギルンくん(12歳)
 

「ヨワースギルン」って名前がいいですね(笑)。
イメージ膨らみますね。

例えば、ヨワースギルンって名前を思いついたとしたら、

次は「ツヨースギルン」ってヤツが出てきて、
でも、お互い弱すぎたり、強すぎたりで
失敗ばかりなので
コンビを組んで互いの欠点を補い合って…

そしたら、次は
「オモシロースギルン」とか「コワースギルン」が出てきて…

って流れで、1つのアイデアから次のアイデアが
どんどん転がっていく…

ぼくの場合はそんな感じですかね。

カリフラー、ブロンコリー
のデザイン画
2007.5.22更新
Q. 紙のかたさがはどれぐらいがいいのですか?   ケンキくん(12歳)
 

薄すぎると、なんだかフニャフニャしてしまったり、
分厚い紙は扱いにくかったり。

最初は、だいたいハガキくらいか
それよりもう少し固めの紙が扱いやすいと思います。

試しにいらなくなった空き箱
(お菓子やティッシュの空き箱)を
ハサミで切って、折り曲げて角柱を作ったり
丸めて円柱を作ったりしてみると、
自分が扱いやすいと感じる紙の固さが
分かってくると思います。

2007.5.18更新
Q. Uボーイの防具は何を使っているんですか?   カーネイジくん(11歳)
 

これは少し太めの電気のコードを使っています。
4ミリくらいでしょうか。
手元にちょうどいいのがあったので使ってみました。

これくらいだと
固さと柔らかさのバランスが程よくて、
いかにもショックを吸収しそうな感じに仕上がりました。

2007.5.16更新
Q. カミロボの中で,一番でかいのは,なんですか?   ビックビックくん(11歳)
 

「ジャイアント・サボンテ」が一番大きいですね。
17センチ位です。

さらに、カミロボプロレス以外のカミロボで言うと
もっと大きな物があります。

これは小学生の頃作ったもので、大きさが58センチです。 

当時、小学生の間で流行った「ビッグワンガム」という
プラモ入りのガムの箱をそのまま両足に使ってます(笑)

     
 
   
2007.5.11更新
Q. ミスターマイクの仲間を作って下さい。
(名前はマスターマイクにして下さい。)
  マスターマイクくん(11歳)
 
「マスター」ってことは…「師匠」ですか!
私の師匠ってどんな人なんでしょうかね!?

こわい人だったらイヤだなぁ…

2007.5.8更新
Q. 安居さんが1番最初に作ったカミロボは何ですか?   ぼぼぼんぼくん(11歳)
 

最初は小学1〜2年の頃に
ロボットの絵をハサミで切り抜いて遊んだり、
針金をよじって人形を作っていました。

なんとなくカミロボっぽくなってきたのは
3〜4年の頃でしょうか。

針金を通したら動く、という仕組みは考えたのですが、
その仕組みを全身に組み込む事は
まだ無理でした。

「何が最初か」と限定するのは、ちょっと難しかったので
その頃作ったものをいくつか紹介します。

 
     
 
     
2007.5.2更新
Q. 使ってる針金の太さを教えて下さい。   ぱっつりくん(15歳)
 

だいたい 0.5〜1.0ミリ くらいでしょうか。

「これがいい」と特に決めているわけではなく
その時の気分でいろいろ使いますね。

2007.4.24更新
Q. レフリーって今は何をしてるんですか?   ウーパーくん(13歳)
 
私は「カミロボプロレスリング赤鬼」で
団体や選手との交渉や、
興行のセッティングなどの仕事をしています。

レフリーとしては現役を退きましたが、
出来る事ならもう一度…

なんらかの形でリングに上がりたいものだと
思っております。


2007.4.24更新
Q. 好きな技とかありますか。   すーさん(12歳)
 

これは難しいですね。

派手な大技も好きだし、
逆にじっくりと地味な攻防も味があって好きだし。

今の技、昔の技、
世界のいろんな国の技…

すべてひっくるめて
好きなのかもしれませんね。

漠然とした答え方になってしまいましたが…

そんな感じです。

 



2007.4.20更新
Q. ミスターマイクの特ちょうを教えてください   あおいさん
 
 
どうも! 
カミロボ専属アナウンサー、ミスターマイクです!

私の特徴ですか?

流れるような実況で… 女の子に大人気の…
クールでスタイリッシュな…

ま、簡単に言うと、二枚目スターって事ですかね!

これからも
私、ミスターマイクをよろしくお願いします!
2007.4.17更新
Q. 魔細胞αとβのコスチュームは
ふたりに脱がれたあとどうしたんですか?
  カーネイジくん(11歳)
 

もしかしたら…

魔王軍団がまた新たな魔細胞を作るために
密かに保管しているかも知れませんね。


2007.4.13更新
Q. 名称不明って体が弱くて、
試合に出られなかったんでは?
  ウーパーくん(13歳)
 
いやぁ… 本当に… 

人生、何が起こるか分からんもんですな…
2007.4.10更新
Q. カミロボファイトでのプロレス技は、
どこで覚えたんですか?
  河合伸悟くん(11歳)
 
なるほど…  これは時代の移り変わりを感じる質問ですね。

ぼくが子供の頃はプロレスがブームの時代で、
毎週ゴールデンタイムに生中継で放送されていて、
次の日はクラスのみんなで
昨日の試合の話をしたり、
昼休みにプロレスごっこをしたり…。

「プロレス」がクラスみんなの共通の話題になる、
そんな時代でした。

大人になってからも深夜に放送されているテレビを見たり、
チケットを買って直接会場に足を運んだり。
何度も何度も、繰り返し見る中で自然に覚えたんでしょうね。

ま、今思うと、その時間を勉強に使っていたとしたら…

もう少し違った人生が広がっていたかもしれませんね(笑)


2007.4.6更新
Q. 針金の縛り方が分かりません。教えてください   sarubananaくん(12歳)
 
なるほど。

じゃあこれは写真で紹介してみます。

写真ではラジオペンチを使っていますが、
小学生の頃はすごく柔らかい針金を使っていたので
素手で巻いていました。

針金が抜けてしまわないように
両端に「止め」さえ作ればいいので、
やわらかい針金を指先でグニュグニュっと
ひねるだけでも大丈夫です。

みんなのカミロボのコーナーに送られてくる作品も、
それぞれ違った針金を自分なりの巻き方で
巻いていて面白いなぁと思っています。









2007.4.03更新
Q. どういう紙を使ったらいいのですか?   sarubananaくん(12歳)
 
ぼくは子供の頃から空き箱を使っています。

例えば、お菓子や石けんやタオルなんかが入ってる箱。
あとはシャツやパンツを買った時に
台紙として入っている厚紙とか。

要するにゴミですね。 材料費0円です。

捨てたらそれまでの「ゴミ」を
ハサミで切って、マジックで色を塗って
セロテープで組み立てたら、自分だけの宝物に変身する…

そういう感じがすごく自由で楽しいなぁ、と思います。

2007.3.30更新
Q. バクダーンの針には何を使用していますか   yamamotoくん(14歳)
 
お、これはするどい質問ですね。 「針」だけに…

バクダーンの針には「ヘアーブラシ」を使っています。
紙で作ったら壊れやすく、つまようじやクギなんかを使ったら
そこだけ固すぎて馴染みが悪い。

そこで、いらなくなったヘアーブラシの突起を
カッターで切り取って、裏から挟み込みました。

こうしたら固さと柔らかさのバランスが程よくて、
手なじみが良くなりました。

 

 



2007.3.27更新
Q. カミロボの作り方を教えて下さい   松本龍児くん(11歳)
 
カミロボホームページの「カミロボの作り方」
というコーナーでカミロボを作る工程を
映像で紹介してるのでよかったら見てください。

でも「この通りに作らないとダメなんだ…」とは
思わないでくださいね。

自由に、楽しみながら作ったものは愛着がわくもので、
そのことが一番大事だとぼくは思います。

ちなみに写真はぼくが小学生の頃作ったものです。
今でも大事にしています。

 

 



2007.3.23更新
Q. ミスターマイクを戦わせてください   江戸川団子くん(11歳)
 
おもしろい!
そういう発想は新鮮ですね。
魔王に伝えておきます。

 

 

2007.3.20更新
Q. ミスターマイクの作り方を教えてください   いくら丼くん(10歳)
 
ミスターマイクは、普通のカミロボとは
少し作り方が違っていて、
紙を筒状に丸めたパーツ(モモやスネ)の中に
手芸用のモールを端から端まで通して作っています。

モールが曲がる事を関節の可動に使っているので、
よく見ると関節のスキマからラメのモールが見えています。

色はちょっとかわいくしたかったので、
黄色のマジックで塗ったあとに
銀色のペイントマーカーでテンテンを描きました。

   
2007.3.16更新
Q. 安居さんは何ききですか?   江戸川団子くん(11歳)
 
ぼくは右利きです。
たまに、字を書くのは右でおハシは左、という人もいますが
ぼくは100%の右利きです。

カミロボファイトの時は、
左右の選手を何度も持ち替えますが、
たぶん右手に持ってる選手が
攻撃する事が多いかもしれませんね。

 

   
2007.3.13更新
Q. みんなのカミロボには、どんな期待をしていますか?   ウーパーくん(13歳)
 
ただ上手い下手を競ったり、
すべてが一つの方向に向かうのではなく、
それぞれの作り方で自由に楽しんでもらえたら、
と思います。 小学校に上がる前のお子さんの作品からも
すごく刺激を受けるし、
もう少し年上の人が作った精巧な作品も
興味深く見せてもらっています。

これからも「みんなのカミロボ」のコーナーは、
遠く離れた所に住んでいる人同士が
それぞれの個性を見せ合い、
尊重し合えるような「広場」として使ってもらえたら、と。

そんなふうに思っています。

   
2007.3.6更新
Q. 他のカミロボは出来ませんか?   松本龍児くん(11歳)
 
子供の頃は、紙で飛行機や車なんかも作っていました。
最近、恐竜やお姫様を作ってみたら、すごく楽しかったので
ロボット的な表現以外でもいろいろ作っていきたいな、と
思っています。